探偵の浮気調査にかかる費用は?費用を抑える方法も解説

浮気調査

パートナーの浮気をしている場合は、証拠を集める必要があります。浮気の証拠収集は自力でできるものの、決定的な証拠を入手するまでに時間がかかってしまうでしょう。そのため、探偵に証拠収集を依頼するのが一般的です。

探偵に証拠を収集を依頼するなら、事前にどれくらいの費用がかかるかを把握しておきましょう。

この記事では、浮気調査にかかる費用や費用を抑える方法を解説します。

目次

浮気調査にかかる費用は10万~100万円

浮気調査にかかる費用は10万~100万円

浮気調査を探偵に依頼した場合の費用相場は10万~100万円と幅があります。その理由は、探偵によって料金体系や稼働時間、諸経費が異なるためです。

浮気調査費用の内訳

探偵の浮気調査費用の内訳は、主に次のとおりです。

  • 調査費用(調査員の費用ほか)
  • 諸経費(交通費や宿泊費など)
  • 手数料(調査報告書の作成手数ほか)

上記に加えて、料金体系によっては成功報酬が発生します。

1時間あたりの費用相場

一般社団法人東京都調査業協会が発表した、調査員2名での浮気調査費用を1時間あたりでみると、相場は次のとおりです。(※1

  • 2万円以上~2.5万円未満:36%
  • 1.5万円以上~2.0万円未満:28%
  • 1.0万円以上~1.5万円未満:24%

上記のケースで、調査期間が10時間に及んだと想定すると、20万~25万円ほどが調査費用の総額となります。

浮気調査の料金体系

浮気調査の料金体系

探偵で浮気調査を依頼する際に、どのような料金体系なのかは依頼先によって異なります。

料金体系を理解することで、どのような契約プランが自分の状況に合っているのか、どの程度の費用が必要になりそうなのかをイメージしやすくなるでしょう。

ここでは代表的な以下の3つの料金体系を解説し、それぞれの特徴やおすすめできる人の例を紹介します。

  • 時間料金型
  • パック料金型
  • 成功報酬型

時間料金型

時間料金型は調査員が稼働した時間や日数に応じて費用が発生する料金体系です。具体的には「調査員1名あたり1時間あたり○万円」のように設定されることが一般的です。ベースとなる料金設定は探偵によって異なり、調査人数や調査車両などに応じて合計額が変動します。

時間料金型のメリットは、調査期間が短くなるほど費用を抑えやすい点です。一方で、調査が長期化すると費用がかさんでしまうリスクがあります。例えば相手の行動パターンが読みにくいケースや、浮気の証拠がなかなかつかめず時間がかかる場合には、想定よりも高額になってしまうこともあるため注意が必要です。

時間料金型がおすすめの人

時間料金型がおすすめの人は次のとおりです。

  • 調査日や調査時間を限定できる見込みがある人
  • 相手の行動パターンを事前にある程度把握している人

このようなケースであれば、調査時間が長引きにくいので、時間料金型を利用するメリットが大きくなります。

パック料金型

パック料金型は、あらかじめ決まった日数や時間帯でまとめて契約できるプランです。「20時間パック」「1週間パック」「3日間パック」といったように、探偵事務所によって多様なプランが用意されていることがあります。

パック料金型のメリットは、総額が定額になりやすく、調査費用の見通しが立てやすい点です。調査延長による追加料金が発生しないプランの場合もあり、計画的に予算を組みたい人に向いています。ただし、パックには期限や調査時間の上限があるので、調査がその範囲内に収まるかどうかは事前に確認が必要です。

パック料金型がおすすめの人

パック料金型は次のような人におすすめです。

  • 浮気の事実確認・証拠収集に数日から1週間ほどの期間が必要な人
  • 調査が長期化する可能性を考慮しておきたい人
  • 費用の上限をなるべく明確にしておきたい人

時間料金型と比べると、ある程度まとまった日数での調査を想定する人にとってはパック料金型の方が安心感があるでしょう。

成功報酬型

成功報酬型は、結果が得られたときに報酬を支払うプランです。事前に着手金が発生する場合もありますが、成功の基準を明確に定義しておけば、結果に対する対価が判断しやすいでしょう。

ただし、成功報酬型の場合は「どの程度の証拠を得られれば成功とみなすのか」という定義づけや、追加調査が必要になった際の費用負担などが問題になることがあります。必ず契約前に成功条件や追加料金の有無などを詳しく確認することが大切です。

成功報酬型がおすすめの人

成功報酬型は次のような人におすすめです。

  • 浮気の証拠を取得できる見込みが高いと考えている人
  • 証拠が得られなかった場合の支出を抑えたい人
  • 結果によって支払う額を変動させたい人

成功報酬型は、成果が明らかであれば納得しやすい一方、契約内容によっては総額が割高になる場合もあるため、比較検討してみるのがおすすめです。

浮気調査費用を左右する要素

浮気調査にかかる費用は以下の要素によって左右されます。

  • 調査期間
  • 難易度
  • 調査項目

調査期間

調査期間

調査期間が長くなればなるほど、人件費や車両費などのコストがかさみ、費用総額が高くなります。例えば、対象者の浮気相手との接触頻度が週に1回程度であれば、証拠を押さえるまでに数週間かかる可能性があります。

一方、すでに相手の行動パターンをつかんでいる場合や、接触日が特定できている場合は短い期間でも十分な証拠を得られるかもしれません。

難易度

浮気調査の難易度は対象者の警戒心や行動範囲の広さによって変わります。警戒心が強い人や場所を転々とするケースでは、探偵側の注意深い尾行・張り込みが必要となり、調査体制や人数が増えることで費用が高くなる傾向があります。

また、対象者が車で移動する場合は車両の台数を増やしたり、高速道路料金やガソリン代が必要になることもあるため、費用が上乗せされることもあるでしょう。

調査項目

浮気相手の特定や証拠写真の撮影、ラブホテルの出入り記録の取得など、調査の内容によって料金は変化します。探偵の調査は尾行・張り込みだけでなく、場合によっては聞き込み調査なども行われます。希望する調査項目が増えれば、そのぶん費用も高くなる可能性もあるでしょう。

契約前に「どの範囲の調査を行うのか」「どのような証拠がほしいのか」を明確にしておくと、余分なオプションを省けます。

高額になりかねない探偵の浮気調査が必要な理由

高額になりかねない探偵の浮気調査が必要な理由

探偵による浮気調査は高額になりかねませんが、離婚や慰謝料請求を考えている場合、協議や裁判を有利に進めるためには、決定的な浮気の証拠が欠かせません。

民法第770条ではパートナーに不貞行為があった場合、離婚の訴えを提示できると定めています。また、不貞行為は民法第709条における不法行為にあたるため、慰謝料を請求できます。しかし、パートナーと浮気相手の不貞行為(肉体関係)を証明できなければ、離婚や慰謝料請求が認められない場合があります。

不貞行為の証拠を自力で収集するのは難易度が高く、相手にバレたり、法に触れてしまったりする可能性もあります。また、パートナーと浮気相手の逢瀬を目の当たりにするのは、精神的負担も大きいでしょう。

浮気調査のプロである探偵に依頼すれば、相手にバレるリスクや法に触れるリスクを回避しながら浮気の証拠を手に入れることができます。自力で証拠集めをするよりも安心で確率も極めて高く、離婚や慰謝料請求をスムーズに進めることができるでしょう。

浮気調査の費用を抑える6つのポイント

浮気調査の費用を抑えるためのポイントは次のとおりです。

  • 複数の探偵に見積もりを依頼する
  • 調査期間を限定する
  • 自力で情報を集める
  • オプションの有無を確認する
  • 無料相談を活用する
  • 知恵袋などでいくらかかったのか情報を収集する

複数の探偵に見積もりを依頼す

浮気調査の費用は、探偵ごとに差があります。そのため、複数の事務所に相談して相見積もりをとることで、料金相場やプランの違いを把握しましょう。時間料金型かパック料金型か、成功報酬型の設定がどうなっているのかなどを比較すると、自分にとって最適なプランを見つけ出せます。

調査期間を限定する

先述のとおり、探偵の浮気調査は調査期間によって変動します。そのため、「〇日から〇日まで」といったように、調査期間を限定できれば、調査費用の抑制が可能です。

自力で情報を集める

自力で情報を集める

調査期間を限定するためにも有効なのが、事前の情報収集です。自力である程度の情報を集めておけば、パートナーと浮気相手が会っている場所や、パートナーの行動パターンを把握できます。このような情報を探偵に共有すれば調査がスムーズになるため、調査期間が短くなり、そのぶん費用を抑えることが可能です。

自力で情報を集める際は無理をしないことが大切です。無理をすると、パートナーや浮気相手にバレる、法律に抵触するなどのリスクにつながります。法律に抵触して集めた証拠は効力が認められないだけでなく、相手から民事訴訟を起こされる可能性も出てきます。

オプションの有無を確認する

探偵による浮気調査費用を抑えるためには、オプションの有無を確認しましょう。例えば早朝や深夜の調査を依頼した場合、オプション費用が発生する探偵もあります。不要なオプションを省くことで、調査費用を削減可能です。

無料相談を活用する

一般的に探偵は無料相談を実施しています。無料相談では、具体的な状況を相談しながら、費用の見通しや最適なプランを把握できます。無料相談を活用して、契約前に予算や期間を大まかに把握しておきましょう。

知恵袋などでいくらかかったのか情報を収集する

インターネット上の知恵袋や口コミサイトなどでも、実際に探偵を利用した人の費用に関する体験談が見つかる場合があります。リアルな事例を参考にすれば、自分のケースと比較して費用面の目安を知りやすくなるでしょう。ただし、あくまでも個人の体験談であり、条件が異なることも多いため、参考程度にとどめることをおすすめします。

自分で情報を収集する際に発生する費用

探偵の浮気調査にかかる費用を抑えるためには、自分で情報を収集することがポイントです。しかし、自分で情報を収集する際も、次のような費用が発生する可能性があることを把握しておきましょう。

  • 浮気調査機器の費用
  • 交通費

浮気調査機器の費用

浮気調査機器の費用

自力でパートナーの浮気を調査する際、ICレコーダー小型カメラなどの調査機器を使用するのが一般的です。それぞれ、数千円から数万円で購入できます。

購入費用は調査機器の性能と比例するのが一般的なため、コストを抑えようとすると、十分な性能が期待できません。そのため、調査機器は費用だけでなく、性能とのバランスを考慮して選びましょう。

交通費

自力で尾行・張り込みを行う場合は、電車賃やガソリン代、駐車料金などの交通費がかかります。また、長時間に及ぶ場合は食事代などの細かい出費もあります。無理な尾行や張り込みは逆に相手に警戒心を与えるリスクもあるため、費用面だけでなく調査の安全性や正確性も考慮して行動しましょう。

浮気調査費用を相手に請求できるケース

浮気調査を探偵に依頼した場合、一定の費用が発生します。費用負担を軽減するためには、パートナーの浮気相手に請求できるケースを把握しておきましょう。

浮気調査の必要性があった

浮気調査の必要性があったと認められれば、調査費用を相手に請求できる場合もあります。

例えば次のようなケースでは、浮気調査の必要性が認められるでしょう。

  • パートナーが単身赴任中に浮気をしていたため自力で調査できなかった
  • 探偵による調査によって浮気の事実が判明した

一方、すでに証拠が揃っている、パートナーが浮気を認めているにも関わらず探偵に調査を依頼した場合、相手への調査費費用が認められないのが一般的です。

浮気調査の費用が妥当だった

費用が妥当であったかも、請求のポイントです。一般的に、裁判所が常識の範囲と判断した額のみ請求が認められます。例えば、100万円の調査費用がかかった場合、請求できるのは10~30万程度で、全額請求はできません。

しかし、パートナーが複数の異性と浮気していた場合、人数分の調査費用が発生するため、相場よりも多くの金額を相手に請求できる可能性があります。

相場を把握して適切な費用で浮気調査を依頼しよう

探偵に浮気調査を依頼した場合の費用相場は10万円から100万円と幅があります。費用相場に幅が生まれる理由は、探偵によって料金体系や稼働時間、諸経費が異なるためです。

探偵の浮気調査の料金体系は時間料金型、パック料金型、成功報酬型の3つに分けられ、自分の状況に沿ったプランを選びましょう。

プラン選びに加えて、複数の探偵に見積もりを依頼する、自力で情報を集めておく、オプションの有無を確認するなどのポイントに沿うことで、費用の負担を軽減可能です。

アイヴィ・サービスでは無料面談にて、状況に応じた調査料金の見積りを提案しています。浮気調査にどれくらいの費用がかかるのか知りたいという方はぜひご相談ください。

(※1)一般社団法人東京都調査業協会「調査項目と費用」

https://www.tochoukyou.jp/chousa02.html

(※2)e-Gov法令検索「民法」第七百七十条(裁判上の離婚)

https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_4-Ch_2-Se_4-Ss_2-At_770

(※3)e-GoV法令検索「民法」第七百九条(不法行為による損害賠償)

https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_5-At_709

目次