「浮気調査を探偵に頼むと、どれくらい費用がかかるの?」
「浮気調査の費用が人によって大きく違うのはなぜ?」
パートナーの言動がいつもと違うと「浮気をしてるんじゃないか」と不安になりますよね。
しかし、「お金がかかるなら浮気調査を探偵に依頼するほどでもないかな…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、浮気調査を探偵に依頼すると費用は10万円〜100万円程度です。
この料金の差は、料金システムや調査にかかる時間によって変動します。
では、実際にあなたが依頼するパターンではどのくらいの費用がかかってしまうのでしょうか。
そこでこの記事では、浮気調査の料金システムや料金の内訳についてご紹介します。
記事の後半では、多少費用をかけても探偵に浮気調査を依頼すべき理由も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
浮気調査の費用は10万円〜100万円|探偵に依頼すると高い理由
探偵に浮気調査を依頼した場合、調査に掛かる費用は10万円〜100万円程度が相場です。
費用にバラツキがある理由は、調査にかける時間や人員、調査の質が変わるからです。
ちなみに、ここでいう調査の質とは情報収集するための道具や方法のことを指しています。
では、探偵に依頼すると費用が高くなる理由を具体的にみていきましょう。
- 浮気の証拠となる会話を録音するために特殊な機器を使用する
- パートナーにバレずに尾行するために、人員が複数人必要
- 慎重に証拠を集めるために、時間をかけて調査をする
あなたの要望や案件の難易度に合わせて必要な道具や人員が変わるため、費用も高くなることがあるのです。
たとえば、浮気の事実確認だけなら費用は10万円〜30万円ほどで済みますが、裁判で使える有力な証拠をそろえる場合は50万円〜100万円と高くなることもあります。
とくに、裁判で慰謝料を請求するのに必要な証拠がほしい場合は、探偵が用意した信頼性のある資料が必要とされる場合もあります。
浮気調査の主な料金システム3選
浮気調査の料金システムは、主に以下の3つです。
- 時間料金型
- パック料金型
- 成功報酬型
それぞれの料金システムがどのような人に向いているか、また起こりやすいトラブルも解説します。
探偵に依頼する前にあなたにあった料金システムを確認しておきましょう。
1. 時間料金型
「時間料金型」の料金システムは「(調査員の人数 × 稼働時間)+ 諸経費」で算出できます。
調査員の人数と稼働時間を減らせられれば、浮気調査にかかる費用は大幅に減らせるでしょう。
そのため、以下の状況の方は時間料金型のシステムがおすすめです。
- 浮気で行く場所を知っている
- 旅行やデートの日付を知っている
- パートナーの行動がだいたい把握できている
「浮気しているという状況を把握しており、あとは証拠を集めるだけ」という案件は、探偵の稼働時間を減らせるでしょう。
2. パック料金型
パック料金型とは、調査の難易度や探偵の稼働時間に関わらず、定額の料金で利用できる料金システムです。諸経費や追加料金も基本的にはかかりません。
そのため、なかなか証拠が抑えられずに長時間の調査になってしまっても、時間料金型のように高額になることがありません。
パック料金型の浮気調査は、以下のような人におすすめです。
- 浮気している確証はないがなんか怪しい
- パートナーの行動パターンがわからない
- 証拠が取れるまでの時間が予想できない
浮気に関する情報が少なく、調査に時間がかかりそうな場合にパック料金型がおすすめです。
しかし、短時間で調査が完了した場合は割高になるため、その点だけあらかじめ理解しておきましょう。
3. 成功報酬型
成功報酬型は、浮気の証拠を入手できたときに調査費用を支払う料金システムです。
一般的には着手金だけ先払いをして、支払いが確認されてから調査を始めます。
成功報酬型の特徴は、調査が失敗したときに料金を余分に支払うリスクがないことです。
探偵に調査を依頼したとしても「尾行がバレて浮気調査終了」という場合は、少なからずあります。
そのため、調査が成功するか不安な方におすすめな料金システムです。
探偵の浮気調査でかかる費用の内訳2つ
探偵の浮気調査では、以下の2種類の費用がかかります。
- 調査料金
- 諸経費
上記の項目ではそれぞれどんな内容で費用が発生しているかを解説します。
浮気調査の費用の仕組みを理解してから、納得のいく費用で探偵に依頼しましょう。
1. 調査料金
探偵に浮気調査を依頼した際に、もっともかかる費用は調査料金です。
調査料金とは、主に以下の内容が含まれています。
- 基本料金=調査員の人数×調査時間
- 追加料金=深夜・早朝割増料金、延長料金
基本的には1名〜3名で調査をすることが多いですが、調査の難易度によって変動します。
調査の難易度とは「パートナーの警戒度」や「浮気の頻度」のことです。
たとえば、浮気の頻度が多くて探偵が調査後すぐに証拠を得られた場合、調査時間は少なくなります。
調査時間が少なければ当然費用もかかりません。
あなたが浮気調査を依頼する際には、その案件の調査難易度を聞いて調査員の人数をチェックすると、かかる費用が計算しやすいしょう。
予算が決まっている方は、あらかじめ金額が固定化されている「パック料金型」がおすすめです。
2. 諸経費
探偵に浮気調査の見積書を作ってもらうと「諸経費」という項目があります。
諸経費とは以下の行動でかかった費用のことです。
- 交通費
- 宿泊費
- 通信費
- 飲食費
- 調査報告書の作成費
- 使用機器に対する費用
探偵事務所によってどの費用までを「諸経費」として計算するかは異なるため、事前に確認しておくことでその探偵に安心して調査を任せられるでしょう。
諸経費の内訳も見積書に細かく記載してくれる探偵は信頼性が高いといえます。
探偵事務所で費用をかけて浮気調査をするメリットとは?
探偵事務所に浮気調査を依頼すると「高額の慰謝料請求ができることが多い」というメリットがあります。
「高額の慰謝料請求ができる」ということを言い換えると「パートナーが浮気をしている決定的な証拠を得られる」となります。
決定的な証拠とは、ホテルに出入りする写真やLINEでのやり取りのことです。
探偵が、浮気だと判断できる決定的な証拠を入手した場合、裁判所に提出するための書類を作成してくれます。
探偵が作成したこの書類には裁判所からも信頼性が認められており、慰謝料請求の際に役立つのです。
浮気調査自体にも10万円〜100万円ほどの費用がかかりますが、慰謝料は多ければ300万円ほどとなることもあります。
上記のように、調査にかかったお金は慰謝料で回収できることが多いため、むしろプラスになる可能性があることは、探偵に浮気調査を依頼するメリットです。
浮気調査をしたことがある人の依頼内容とかかった費用
実際に浮気調査をしたことがある人のモデルケースをご紹介します。
以下で依頼内容とかかる費用を詳しく記載しているため、あなたの状況と照らし合わせてみてください。
調査プラン:4時間/1日プラン(調査員2名)
調査プラン |
|
---|---|
依頼内容 |
|
調査の結果 |
|
かかった費用 |
|
費用内訳 |
|
調査プラン:30時間/5日プラン
調査プラン |
|
---|---|
依頼内容 |
|
調査の結果 |
|
かかった費用 |
|
費用内訳 |
|
パートナーが浮気をするタイミングがわかる場合は、調査時間を絞れるため費用を抑えられます。
また、探偵の調査が長期間になると当然費用は高くなってしまいますが、浮気をしている確実な証拠が得られれば、探偵の調査費用を支払ってもプラスになるほどの慰謝料がもらえることもあります。
浮気調査を探偵に依頼して慰謝料を取る3つの方法
調査の結果、浮気が発覚した場合、慰謝料を請求する方法は以下3つあります。
- 請求相場200万円|離婚する
- 請求相場100万円|別居する
- 請求相場50万円|夫婦関係の悪化
なぜ、上記の金額の慰謝料を請求できるかなどもあわせて解説します。
探偵に浮気調査を依頼する際の予算決めにも参考になるため、ぜひチェックしましょう。
1. 請求相場200万円|離婚する
浮気されたことが原因で離婚する場合は、200万円ほどの慰謝料請求ができます。
離婚は浮気されたパートナーが受ける精神的なダメージが大きいという理由から、高額な料金を請求できる確率が高いです。
慰謝料を数百万円受け取れれば、ほとんどの場合は調査にかけた費用よりも慰謝料で得られる金額の方が高くなります。
パートナーはもちろん、その浮気相手にも慰謝料を請求できるため、両者に慰謝料を請求することも視野に入れておきましょう。
2. 請求相場100万円|別居する
浮気が原因で別居することになった場合は、100万円ほどの慰謝料請求ができます。
別居の場合、夫婦関係はまだ続いているため、基本的には浮気相手にのみ慰謝料を求めることになるでしょう。
また、別居中は慰謝料とは別に「婚姻費用」をパートナーに請求することが可能です。
婚姻費用とは、夫婦の収入のバランスやそれぞれの社会的地位に応じて計算された、生活に必要な費用のことです。
婚姻費用の請求が認められれば、浮気された側はパートナーから生活費の何割かをもらうことができます。
別居する場合は、慰謝料とは別に生活費として婚姻費用をもらえるのを覚えておきましょう。
3. 請求相場50万円|夫婦関係の悪化
浮気されたとしても離婚はせず同居も続く場合は、夫婦関係の悪化として50万円ほど請求できます。
離婚しない場合は精神的ダメージが軽いと判断され、慰謝料の相場は低く設定されているのです。
しかし、この場合の請求相手はパートナーの浮気相手です。
パートナーに慰謝料請求しても夫婦間でお金が移動するだけであるため、基本的には浮気相手にのみ請求します。
探偵に依頼した浮気調査で費用がかかっても、調査にかかった費用くらいは慰謝料として請求できるでしょう。
自分で浮気調査をする5つの方法|プライバシーの侵害に注意
「浮気調査は探偵に依頼するほど大げさにしたくない…」「探偵は高いし自分で浮気調査する方法が知りたいな」という方もいますよね。
以下では、自分で浮気調査をする5つの方法をご紹介します。
- スマホを直接見る
- GPSで場所を特定する
- 小型カメラで撮影する
- ボイスレコーダーで録音する
- パートナーの動向を尾行する
浮気調査をすべて探偵に依頼すると、浮気の決定的な証拠を得るまでに時間がかかります。
そのため、少しでも費用を抑えるために、自分でできる範囲で調査をすすめるという方法も有効です。
ただし、自分で調査する場合はパートナーのプライバシーを侵害しないように注意しましょう。
プライバシーの侵害などの点に注意しつつ、自分で調査しようと考えている方は、以下で紹介する方法を詳しく見てみてください。
1. スマホを直接見る
スマホを直接見るのは有効な手段です。
スマホには「浮気相手との待ち合わせの連絡」「好意を寄せるメッセージ」など、浮気の証拠が残っている可能性が高いからです。
スマホを見る場合は、以下の項目をチェックしましょう。
- 電話やメール履歴
- 写真や動画(2ショット写真や不貞行為の動画)
- LINE(非表示や通知オフにされている人は怪しい)
- TwitterやInstagram(DMまで確認)
- マッチングアプリ
上記の記録から、浮気が発覚する決定的な証拠が見つかる可能性があります。
しかし、パスワードがかかっているスマホを勝手に見ると、たとえ夫婦間であってもプライバシーの侵害として損害賠償を求められるケースもあります。
そのため、あなたが個人的にスマホのチェックをする場合は、リスクがあることを理解しておきましょう。
2. GPSで場所を特定する
浮気相手の家やホテルに行ったかどうかを知りたい場合は、位置情報を特定できるGPSの利用がおすすめです。
以下の表では、GPSの種類とメリット・デメリットをまとめました。
発信機型GPS(ロガータイプ)
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
発信機型GPS(リアルタイムタイプ)
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
スマホアプリ
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
発信機型GPSの中には3,000円ほどの安いものがあります。
また、高性能のGPSをレンタルしている業者もあるため、一時的にしか利用しない場合はレンタルがおすすめです。
費用をまったくかけたくない場合はスマホアプリでもパートナーの位置情報を入手できますが、ほとんどのアプリはパートナーのスマホにもアプリを入れる必要があります。
パートナーのスマホに勝手にアプリを入れる行為はプライバシーの侵害になるリスクがあるため、実行する場合は十分理解しましょう。
3. 小型カメラで撮影する
自宅や車での浮気が疑われる場合は、小型カメラを設置するのもひとつの手です。
自分でも決定的な証拠が手に入れられるかもしれません。
また、自宅は「夫婦の共有スペース」というあつかいのため、カメラを設置しても罪には問われません。
カメラを設置するおすすめの場所は、以下のとおりです。
玄関 |
|
---|---|
リビング |
|
寝室 |
|
動画は裁判でも有力な証拠となります。
顔がハッキリ映るようにカメラの角度を調節しましょう。
しかし、自宅では違和感に気づきやすく、カメラがバレることもあります。
バレると警戒されて今後の調査の難易度が上がるため、最初に仕掛ける場所は重要です。
4. ボイスレコーダーで録音する
証拠としては弱いですが、ボイスレコーダーで浮気の事実を確認する方法もあります。
会話を聞いて、浮気の行動パターンを把握する手助けに利用しましょう。
ボイスレコーダーを選ぶ際は、下記の3つに注意が必要です。
録音性能 |
|
---|---|
バッテリー容量 |
|
操作性 |
|
ボイスレコーダーの設置は、自宅や車の中など夫婦の共有スペースならプライバシーの侵害に問われる心配はありません。
しかし、以下のような行為は罪に問われるため控えましょう。
- 浮気相手の家に設置:住居侵入罪
- パートナーのスマホに無断で録音アプリをいれる:不正アクセス禁止法
ボイスレコーダーはバレる可能性も高いため、設置で無理をしないことが大切です。
5. パートナーの動向を尾行する
相手の家を知りたい場合やホテルに出入りする瞬間をとらえたい場合は、パートナーを尾行するのもひとつの手です。
特別な機器も不要なため、費用もかかりません。
しかし、浮気をしている事実確認ができても証拠にはならないため、写真や動画で記録を残すようにしましょう。
尾行の注意点として、素人が尾行することは難しくバレる可能性も非常に高いです。
また、以下のような場合は、罪に問われる可能性があります。
- ホテルの敷地・浮気相手のマンションに入って写真を撮る:住居・建造物侵入罪
- ラブホを利用しないのに駐車する:威力業務妨害罪
そもそも、対象がパートナーの場合でも尾行することは「ストーカー規制法」に違反する可能性があります。
もし法律に違反するリスクを減らしたい場合は、探偵に依頼しましょう。
探偵に浮気調査をする際に費用を抑える2つの方法
探偵に浮気調査を依頼する際は、以下の2つの方法で費用を抑えられます。
- 浮気してそうなタイミングを把握する
- 複数の探偵から相見積もりを取る
わざわざプロに任せなくても済むことは自分でおこなうことがポイントです。
それでは以下で詳しく解説していきます。
1. 浮気してそうなタイミングを把握する
探偵の調査費用を安くしたい場合は、浮気をしていそうなタイミングを把握することが大切です。
浮気調査にかかる費用は、調査にかかった時間が長いほど高額になります。
そのため、費用を安くしたいなら、調査時間を短くすることが有効な方法なのです。
探偵の調査時間を短くする具体的な方法は「パートナーが浮気してそうなタイミングを把握すること」です。
「金曜日に2時間だけ残業することが多い」「休日出勤することが増えた」など、曜日や時間帯が把握できていると探偵が調査する時間を短くできるでしょう。
2. 複数の探偵から相見積もりを取る
調査費用を抑えたい場合は、複数の探偵から相見積もりを取りましょう。
相談や見積もりだけなら無料でできる探偵事務所は多いです。
見積もりと同時に相談時の対応もチェックして、信頼できる探偵事務所に依頼しましょう。
また、相談時に以下の内容をチェックすることで、あなたが依頼したい案件に対して適切な料金プランを決められます。
- 追加料金や諸経費はかかるのか
- キャンセル料は発生するか
- 調査が成功しなかった場合はどうなるか
- なにを調査成功としているか
見積もりの段階でしっかり料金システムを把握して、予想外の出費を抑えましょう。
気になることは最初に聞いておくことが、トラブル回避のコツです。
探偵に浮気調査を依頼して失敗しないための3つのポイント
せっかく探偵に依頼したのに「ハズレの探偵だった…」と感じることもあるでしょう。
しかし、探偵選びで少しでも失敗を防ぐために、あらかじめ注意すべきポイントが3つあります。
- 「公安委員会」への届け出を出しているか確認する
- 料金システムごとの相場を把握する
- 契約書の「調査人員」の人数を確認する
悪質な探偵事務所に依頼をすると、成果が出ていないのに高額な請求をされるなどのトラブルもあります。
探偵に浮気調査を依頼しようと考えている人は、チェックしてみてください。
1. 「公安委員会」への届け出を出しているか確認する
仕事として探偵業をおこなうには、各都道府県の「公安委員会」に届け出をする必要があります。
探偵業はプライバシーを侵害するリスクがあり、法律にくわしいことが求められるため、公的な表明が必要なのです。
届け出なしで営業している探偵は、法律違反であり信頼性が低いです。
公安委員会への届け出を確認するためには、以下の方法を試しましょう。
- 探偵事務所内や公式サイトに提示してある「届出証明書番号」を確認する
- 相談の際に、届け出をしているか直接尋ねる
届出証明書番号の提示がない場合は、違法業者の可能性があるため依頼はやめましょう。
2. 料金システムごとの相場を把握する
料金システムごとの相場を把握し、適正な金額かを判断することは大切です。
高額な料金設定をしている探偵だからといって、必ず浮気の証拠が得られるという保証はありません。
逆に、料金設定が安すぎる探偵事務所は、追加料金が発生して最終的に高額になることもあります。
浮気調査の相場は「調査員2名、1時間1万円〜2万円」です。
迷ったら相場から大きく外れていない探偵に依頼するようにしましょう。
3. 契約書の「調査人員」の人数を確認する
契約書に書いてある「調査人員」の人数は、調査の質や価格に直結するため確認しましょう。
調査人員の人数と注意すべき点を、以下にまとめました。
調査人員が3人以上の場合 |
|
---|---|
調査人員3人「以内」と記載されいる場合 |
|
調査人員は2人が基本です。
調査人員が増える場合や、あやふやな場合はその理由をきちんと確認しましょう。
浮気調査を探偵に依頼する人がよくある3つの質問
浮気調査でよくある質問を、以下で3つご紹介します。
- 調査にはどれくらいの期間がかかりますか?
- 自分で浮気の証拠を掴むことはできますか?
- 調査をしても証拠が出ないことはありますか?
浮気調査を依頼する前にチェックして、実際に探偵に依頼するかを判断しましょう。
それでは、以下で詳しく解説します。
1. 調査にはどれくらいの期間がかかりますか?
調査にかかる期間は人それぞれですが、早くて数時間、遅い場合は1ヶ月ほどかかることもあります。
以下の情報があれば、1日で慰謝料請求に十分な証拠が集まることもあります。
- 浮気相手と会う日
- デートや旅行の行き先
- 浮気相手の情報
調査期間を短くしたい場合は、できる限り「浮気の状況」を把握してから依頼するのがおすすめです。
2. 自分で浮気の証拠を掴むことはできますか?
スマホを見たりGPSやカメラを仕掛けたりすれば、自分で浮気の証拠を掴むことはできます。
しかし、自分で浮気調査をすれば「プライバシーの侵害」で訴えられる可能性があることを理解しておきましょう。
以下のような行為は、パートナーのプライバシーを侵害する行為として罰せられることがあります。
- パスワードがかかっているスマホを勝手に見る
- パートナーのスマホにGPSアプリ、盗聴アプリをインストールする
- パートナーの持ち物にGPS、ボイスレコーダーを設置する
- 浮気相手、パートナーを尾行する
- ホテルやマンションの敷地内に入って、浮気現場を撮影する
自分で浮気調査をすると、パートナーにバレる危険性も高いです。
また、一度バレると警戒され、浮気調査が難しくなります。
自分でリスクを犯したくない方は、探偵に依頼することがおすすめです。
3. 調査をしても証拠が出ないことはありますか?
調査をしても証拠が出ないことはあります。
以下のような場合は、浮気調査が失敗する可能性が高いです。
- 浮気の状況をほとんど知らない
- 浮気調査していることがバレた
- デートや旅行の予定が急に変わった
パートナーの浮気状況がある程度わかっていないと、探偵でも追跡するのは難しいです。
上記のように、浮気の情報が少ない場合は「成功報酬型」の料金プランで探偵に依頼しましょう。
成果が出なければ調査費用を払わなくてもよいため、失敗した際の出費を抑えることができます。
成功報酬型のプランで浮気調査を依頼する場合は「何を成功とするのか」を調査前に決めておきましょう。
まとめ
本記事では、浮気調査の費用相場や料金システムについて紹介しました。
トラブルや満足のいかない結果になるのを防ぐためにも、契約前に「費用や条件」を確認しておくことが大切です。
費用を少しでも抑えたい人は、自分で証拠を集めたり、複数の探偵から相見積もりをとったりするのがおすすめです。
自分で証拠を集める際は、法律違反をしてしまわないよう注意しましょう。